平安時代初期に日本で最初に書かれたSF小説が『竹取物語』ですね。竹から生まれた昔話「かぐや姫」(https://youtu.be/A_sN5yMNdbs)として、昔から聞かされているおはなしです。この竹取物語の原案になったのがおそらく、桓武天皇の命により菅野真道らが797年に完成させた『続日本紀』巻第十二 聖武天皇 天平八年に書かれている「八月庚午、入唐副使従五位上中臣朝臣名代ら、唐の人三人、波斯一人を率ゐて拝朝す。」(736年8月23日、遣唐副使・従五位上の中臣朝臣名代らが、唐人三人・ペルシア人一人を率いて、帰国の挨拶のため天皇に拝謁した。)に基づくものと思われます。日本では、推古天皇の時代から、海外情勢や中国の先進的な技術や仏教の経典等の収集が目的として遣隋使(600年~618年にわたって5回)や遣唐使(630年~894年にわたって20回程)を中国に派遣しています。その遣唐使がペルシア人を連れて帰国したとしても不思議ではない話です。『続日本紀』に記載されている以外にも、『日本書紀』に「孝徳白雉五年夏四月に、吐火羅国の男二人・女二人、舎衛の女一人、風に被ひて日向に流れ来たれり。」とあり、中大兄皇子、中臣鎌子らが宮中で蘇我入鹿を暗殺した「乙巳の変」(645年)から9年経った654年に、吐火羅国(中国では大夏の国を表わし、西洋ではグレコ・バクトリア王国を滅ぼした遊牧民、バクトリア地域に住むトハラ人の国)と舎衛(中国ではインドを表わす)が宮崎に漂流してきて、その人達をその当時の孝徳天皇に面会させた、そんな記事が『日本書紀』に記載されています。
竹取物語
 バクトリアという地域は、紀元前328年にマケドニア王国のアレクサンドロス大王がこの地を征服するまでは、クルド人のメディア王国の一部で、アケメネス朝ペルシアのキュロス2世の時代に征服され、ペルシア帝国の一部となった。そして、アレクサンドロス大王がこの地を征服し、紀元前256年にサトラップ(総督)の地位にいたギリシア人のディオドトスが反乱を起こし、独立してバクトラ(アフガニスタン北部、バルフ)を都とするグレコ・バクトリア王国を建国した。この王国を滅ぼしたのが、紀元前140年~紀元前130年の間に北の遊牧騎馬民族であるアシオイ、パシアノイ、トカロイ,サカラウロイの4種族。バクトリアは、このトカロイ(トハラ人)が住み着くようになり、3世紀の半ば頃にはサーサーン朝(ペルシア帝国)の圧力に屈してその附庸国のような状態になった。日本の聖徳太子時代にこの地方は、マホメットが預言者となったイスラム教を母体にしたイスラム帝国がサーサーン朝を滅ぼし、バクトリアという地域に住んでいたトハラ人はその当時の唐に助けを求めて中国にやって来た。或いは、ヘルシアから舟で日本に辿り付いたかも知れない。
バクトリアの位置
 天武天皇が大友皇子を自殺に追い込んだ壬申の乱(672年)で勝利し、新しい日本国を築いていく中で、既に海外の情勢を把握し、ペルシア人などの異人が世界にいることがわかっていたと思われます。また、それは日向の国にインドの女性が漂流から助けられ、宮中に現れた654年には大海人皇子も驚いき、天皇になった時に天皇専制による官制改革、封戸の導入、最初の貨幣とされる富本銭の鋳造、官人武装政策、史記の編纂を次々に進めたのですね。
2015年11月16日

にほんブログ村テーマ 原始ブログ集まれ。へ
原始ブログ集まれ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

隠された古代史を探索する会
 隠された古代史を探索する会
隠された古代史を探索する会の会員登録