神話でオオヤマツミは、イザナギとイザナミの子として生まれた山の神となっている。そして、高天の原でスサノヲが機屋の屋根に穴をあけ、馬の皮を落として、機織りをしているアマテラス(オオヒルメ)の妹(ワカルヒメ)にその皮を頭からかぶり、驚いて機織りから転げ落ちて死んでしまう事件があって、アマテラスは岩戸に隠れられた。そのスサノヲは、その罪で高天の原から追いやられて出雲の国に行き、ヤマタノオロチと戦うことになるくだりで、そこにオオヤマツミの子、アシナヅチがいて、その娘のクシナダヒメと夫婦になり、ヤシマジヌミを生み、その神がオオヤマツミの娘のコノハナノチルヒメ(イワナガヒメ)と。また、高天の原でアマテラスとタカミムスヒと相談して、豊葦原の瑞穂の国が平定され落ち着いたとして、アマテラスの子孫のアメニキシクニニキシアマツヒコヒコホノニニギに天孫降臨の命が出て下界し、ある日に笠沙の岬でオオヤマツミの娘のコノハナノサクヤビメと出会い、夫婦になる。オオヤマツミは姉のイワナガヒメ(コノハナノチルヒメ)も一緒に付けて嫁がせるが、醜いヒメのため、オオヤマツミのところに帰らせる。そして、このイワナガヒメがスサノヲの子、ヤシマヌミに嫁ぐ。
 オオヤマツミを祀っている神社は、『三島・山祇信仰』の愛媛県今治市大三島にある総本社の大山祇神社をはじめとして全国に存在し、その他に静岡県三島市にある総本社の三嶋神社があり、山神社もある。『伊予国風土記』によると推古天皇の時代に現在の今治市大三島に大山祇神社を創建し、オオヤマツミを鎮座され、その御霊の御魂を静岡県三島市の三嶋神社に移されたとあり、推古天皇以前にはすでに「津の国の御島」に、さらにそれより前には百済からオオヤマツミの御霊を持ち寄ったとある。「津の国の御島」とは、大山祇神社関係で最も古いと言われている大阪府高槻市にある三島鴨神社で、鴨氏の名前が付いているように、鴨氏に関係が深い神社となる。この神社には、オオヤマツミの他に鴨氏の氏神であるコトシロヌシも祀られています。鴨氏の祖先は、神武天皇の軍が和歌山の熊野から大和に北上するとき、八咫烏に化けて道案内したカモタケツヌミノミコトであり、山城(高槻市三島郡辺り)の鴨(加茂)氏の始祖でもある。
 このような神話は、古事記や日本書紀に書かれていることで日本の史記ではないですが、このような話の背景には日本の先史時代の状況が隠されています。オオヤマツミと鴨氏の関係、鴨氏は神武天皇がヤマト朝廷を制定した頃、山城の国から京都に入り、さらに天智天皇のころには、琵琶湖の近江で鉄の生産をしていたという史記は残されています。鴨氏はこれらの神話から、元々、百済から来た天孫系の民族なのだということが分かります。 
 弥生時代の遺跡で、伊都国であっただろうと言われている福岡県糸島市の三雲南小路遺跡の近所に細石神社には、オオヤマツミの娘、イワナガヒメとコノハナノサクヤビメが祀られ、三雲南小路遺跡では1号甕棺(王墓)と2号甕棺(王妃墓)が発見されており、一部の説では、アメニキシクニニキシアマツヒコヒコホノニニギとコノハナノサクヤビメの墓ではないかと言われています。
 また、福岡県糸島市の遺跡に平原遺跡があり、南北約10.5メートルの長方形の方形周溝墓の1号墓と隅丸方形の墓の2号墓が発掘調査されており、その1号墓の副葬品の中から、「大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)」が発見され、その「文様」と「大きさ」から「八咫の鏡」とよく似ており、伊勢神宮の八咫鏡も元は同型の鏡であったのではないかと言われていることから、この1号墓はオオヒルメ(アマテラス)の墓ではと、ある一部には神武天皇を生んだタマヨリヒメではないかという説もある。このタマヨリヒメは、ワタツミ(海の神)の娘となっているが、加茂伝説ではカモタケツヌミノミコトの娘となっており、別人ではないかとも言われる。しかし、天皇家と鴨氏との関係で興味深い。
 このように考察していると、紀元前後の日本では、オオヒルメから流れている稲作を中心した民族、後の天皇家と朝鮮半島から流れて来た鉄器を製造する民族、後の鴨氏との関係、関わりがうっすらと見えてくる。
2014年5月11日

にほんブログ村テーマ 原始ブログ集まれ。へ
原始ブログ集まれ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

隠された古代史を探索する会
 隠された古代史を探索する会
隠された古代史を探索する会の会員登録