fukujin お正月と言うことで日本の七福神を取り上げてみた。日本において、土着の信仰と仏教が折衷した神仏習合の到達点という信仰です。
七福神
恵比寿天:古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。唯一日本由来の神様。
大黒天:インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
毘沙門天:元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。仏教に取り入れられ日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
弁財天:七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
福禄寿:道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神ともされる。
寿老人:道教の神で南極星の化身の南極老人。
宝袋尊:唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の僧。
 この七福神は、室町時代の末期の人々が選び出してきた神で、江戸時代に今の七人の神様になった。元々は、室町時代に明と交易し、倭寇が東シナ海で暴れまわった時代に中国の古来の神様や仏教の伝来以来あった仏様を素材にし、中国の道教の仙人思想を取り入れ、八仙(李鉄拐、漢鍾離または鍾離権、呂洞賓、藍采和、韓湘子、何仙姑、張果老、曹国舅)をもじって作られた神様なのです。それよりも私が興味を持ったのは、七福神の素材です。特に、大黒天と毘沙門天と弁財天です。この神様はインド仏教に関係があることです。
 インド仏教は、アーリア系の日種(農耕民族)に属したシャーキャ族の王子、釈迦(紀元前463年~紀元前383年)が開祖で、釈迦の死後、マウリア朝(紀元前317年~紀元前180年)のアショーカ王(紀元前304年~紀元前232年)の時代に広まった。しかし、インド仏教の誕生する前、紀元前1,500年頃にパンジャーブ地方からインドに進出したアーリア人がヴェータの経典を基にしたバラモン教があった。そのバラモン教、後のヒンドゥー教の脅威を感じながら、仏教は釈迦の教えを経典にした大乗仏教が紀元前前後からインドから中央アジアへ、そして中国に広まり、ヒンドゥー教の神々を取り入れ、その神々を菩薩や如来像として偶像化し崇拝するようになった。その後、釈迦の偶像ではなく、大日如来のような大毘盧遮那仏(中国では華厳経の教主、インドではヴァイローチャナ、日本では東大寺の大仏)が説法をし、呪術的な要素を含めた密教仏教がインドやチベットで始まった。その密教が中国に伝わり、紀元806年に空海が中国から帰国して、最澄の台蜜(天台宗の密教)、空海の東密(東寺の密教)となって日本に伝わった。
 大日如来のヴァイローチャナは、イランのゾロアスター教の善の最高神アフラ・マズダーにあたり、インドの太陽神、アスラ王のヴァイローチャナです。だから、太陽神としての大日如来であり、日本では大日如来をアマテラスやオオヒルメに置き換えている。
 バラモン教の時代にはアフラは最高神として祀られていたが、ヒンドゥー教になってから、アフラは悪神となり、最高神にシヴァ(破壊神)・ブラフマー(創造神)・ヴィシュヌ(維持神)が付いた。ここで、日本にこれらの神が中国から伝えられ、アフラの神は阿修羅如来になり、シヴァの化身がマハーカーラ神、そして大黒天に、ブラフマーは釈迦牟尼仏が悟りを開いた時に、その悟りを人々に語るように説得した梵天に、ヴィシュヌが那羅延天から阿弥陀如来に変化していく。毘沙門天はインドのクベーラで、富と財宝の神ですし、弁財天はインドのサラスヴァティーで、ブラフマーの妻であり、水と豊穣の女神です。その他に日本では梵天と対になっている帝釈天は、インドの武神のインドラとなる。このインドラは、ゾロアスター教、バラモン教、ヒンドゥー教だけでなくヒッタイトの条文にも登場する。
 日本における仏教は、インドから中央アジア、チベット、中国、朝鮮を経てつたわったのですが、仏教が誕生する前にはイラン、さらにメソポタミア、アナトリア半島、ギリシャまで遡ることができる。これは宗教だけでなく日本の文化が中東アジアから来ていることを意味するのではないでしょうか。
2013年1月4日

にほんブログ村テーマ 原始ブログ集まれ。へ
原始ブログ集まれ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

隠された古代史を探索する会
 隠された古代史を探索する会
隠された古代史を探索する会の会員登録