邪馬台国が記紀に記されてない謎を解く鍵を探るには、中国の古記から引用されてきた古代日本の歴史を検証しなければならない。中国の古記に記されている倭人とは、はたして従来から日本に住みついている原住民なのだろうか。
 中国の古記で最初に倭人が出てくるのは、中国の後漢時代の王充(紀元27年~紀元105年頃)が独学で記載した『論衡』、『後漢書』の巻15の『招致篇』44は散逸して篇名を伝えるだけとなっている。この『論衡』の中に、倭人のことが書かれている。
 「周時天下太平 倭人來獻鬯草」(異虚篇第一八)
 周の時、天下太平にして、倭人来たりて暢草を献ず
 「成王時 越裳獻雉 倭人貢鬯」(恢国篇第五八)
 成王(在位:紀元前1,022年~紀元前1,002年)の時、越裳は雉を献じ、倭人は暢草を貢ず
 「周時天下太平 越裳獻白雉 倭人貢鬯草 食白雉服鬯草 不能除凶」(儒増篇第二六)
 周の時は天下太平、越裳は白雉を献じ、倭人は鬯草を貢す。白雉を食し鬯草を服用するも、凶を除くあたわず。
 この『論衡』によると、倭人は紀元前1,000年頃から中国で認められていたことになります。成王時代に暢草は酒に浸す薬草と思われ、この草は江南(揚子江の南と言うことで江蘇省辺りを指し、春秋時代の越国に当たる)から南に生えているので、越の国から日本に渡ってきた越人が倭人と言うことになります。また、日本に水田による稲作が中国から持ち込まれたのは、紀元前400年頃となっていますが既に紀元前1,000年頃から普及していたことになり、日本の弥生時代の幕開けもその頃となるわけです。
 中国の戦国時代から秦、前漢に書かれた最古の地理書として、『山海経』があります。その書にも倭人のことが記されています。
 「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」(山海経 第十二 海内北經)
 蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり。 倭は燕に属す。
 「下有湯谷 湯谷上有扶桑 十日所浴 在黑齒北 居水中 有大木 九日居下枝 一日居上枝」(山海経 海経第4巻 第9 海外東經)
 下に湯谷があり、湯谷の上に扶桑があり、10の太陽が水浴びをする。黒歯国の北であり、大木は水中にあり、9の太陽は下の枝に、1の太陽が上の枝にある。
 「大荒之中 有山名曰孽搖頵羝 上有扶木 柱三百里 其葉如芥 有谷曰溫源谷 湯谷上有扶木 一日方至 一日方出 皆載於烏」(山海経 海経巻9 第14 大荒東經)
 大荒(辺境)の中に孽搖頵羝(げつよういんてい)という山があり、山の上に扶木がある。高さは300里(130m)、その葉はカラシナに似る。温源谷(= 湯谷 ?)という谷があり、湯谷の上に扶木がある。1つの太陽が来ると1つの太陽が出て行き、太陽はみな烏を載せている。
 この倭は燕に属すとは、紀元前300年頃の燕国と関係があり、日本のことを蘆国と言われていたことがわかる。この燕の国と関係があったとすると、中国の山東省や河北省にいた民族、たとえば、燕は周建国の元勲、召公奭が起こした国で、山東省辺りを支配下においていたが、成王時代の禄父の乱の鎮圧後、河北省にいた韓の国が陝西省に移り、河北省を領土にした。しかし、韓の国が陝西省に移行したが、その地に残っていた韓人はたくさんいた。この燕の国と関係があった倭人の中には韓人も含まれていたのではないでしょうか。韓人といえば、朝鮮半島の辰国、或いは馬韓、百済となるわけで、紀元前300年頃から紀元100年の間に、日本は何らかの韓人とつながりがあったように思われます。その当時、日本は桑の木が多く茂り、温泉の谷があり、9の太陽が次から次へと昇り、そこに三本足の烏が生息しているとある。神話に近い話ですが、その当時、日本は憧れの島で扶桑の国と呼ばれていたようです。
 黒歯国については、明治時代末期まで、既婚女性が歯を黒く染めていた風習、お歯黒があったように、黒歯国の人々もそのような風習があったので国名になっています。この風習は、日本だけではなく、中国南東部や東南アジアにも見られます。このお歯黒は、草木や果実で染めていたようですが、鉄器の到来により、鉄器の素材を使ったようです。日本人がお歯黒をするようになったのは、鑑真和上が中国から持ち寄った製法のひとつだと言われています。だから、お歯黒をしている日本人はすべてが中国南東部や東南アジアの人々であったということにはなりません。紀元前300年以前に日本に渡ってきた渡来人の中に、中国東南部や東南アジアの民族がいたということです。多分、春秋戦国時代の呉、越の国の人だったのでしょう。この黒歯国のことが『魏志倭人伝』に記されています。
 「去女王四千餘里又有裸國黒齒國復在其東南船行一年可」(三国志 魏書東夷伝 倭人条 魏志倭人伝)
 女王・卑弥呼国から4000余里に裸国と黒歯国がある。東南に船で一年、着く。
 ここで、初めて邪馬台国の卑弥呼が出てくるのですが、黒歯国が邪馬台国より東南に4000余里となっています。ここで、邪馬台国が日本本土だとすると、日本の東南に黒歯国のような国が存在しているでしょうか。仮に、この黒歯国が中国の呉、越の国の出身者がいた日本とすると、日本の北西部には朝鮮半島があり、そこには山東省や河北省から戦国時代の荒波を逃れてきた韓人がいます。邪馬台国の卑弥呼はこの韓人ではないでしょうか。紀元前100年から紀元300年頃の朝鮮半島の三韓時代に、馬韓に卑彌国という小国がありました。このような呼び名は、韓人が付けたのでしょうし、卑弥呼とか紀元107年に光武帝に日本の国王と認めてもらいたいと嘆願した帥升辺りも、馬韓から渡ってきた韓人、或いは、辰韓にいた秦氏となんらかの関係がある秦の始皇帝の兵役などから逃れてきた秦人ではなかったか。この当時の日本には、日本原住民と紀元前1,000年頃から日本に渡ってきた中国の呉、越の人が住んでいたと思われます。そこに、韓人や秦人が朝鮮半島から渡来し、日本で小国を作り、今までの燕や前漢、その後、後漢の楽浪郡とのつながりを生かして、その当時の中国政府と交渉し、如何にも日本の代表として、倭人と偽っていたのではないかと。
 「【仮説】邪馬台国は朝鮮半島の馬韓にあった。」は、今回を最終回にしたいと思います。正当な結論はだせませんでしたが、日本には脈々とつながる天皇家と邪馬台国という外来の資料に基づく歴史資料が存在し、真の日本の古代史が不透明なものとなっています。この辺りが古代史を勉強している私としては頭を捻ることになるのです。この紀元前前後から紀元500年の間には、日本でどのようなことが起こったのでしょうか。興味が尽きません。
2012年11月17日

にほんブログ村テーマ 原始ブログ集まれ。へ
原始ブログ集まれ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

隠された古代史を探索する会
 隠された古代史を探索する会
隠された古代史を探索する会の会員登録